|

2020年3月7日
お別れ会 |
スカウトハウスで開会式と鬼ごっこ。西方寺にお参りしてから寺内町センターへ。
コロナ禍で集会は少なかったけどアルバム作りで想い出を振り返ります。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
作品出来ました!塩ビ管でつくった本格水鉄砲、高野山で豪華なケーブルカー乗車、
石川散歩、団でやってくれた とうろう祭り などなど、どの集会も楽しかったね! |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
傘用の長いビニール袋を
使ってキャンディレイを
作ります |
 |
入れるお菓子の順番が悩ましいです |
 |
 |
 |
|
 |
|
授与式 |
下永田隊長より授与 |
小枝章 |
 |
 |
 |
 |
|
おめでとうビーバー! |
|
 |
 |
 |
進級記念品授与 ビッグビーバー |
金のビーバーチャームをいただきました |
 |
 |
 |
進級記念品授与 ビーバー 銀のビーバーチャームをいただきました |
 |
 |
今期で勇退される松永副団委員長に感謝状とキャンディレイとお花を。
半世紀以上に渡ってボーイスカウト活動にに尽力していただき、最近ではとんいちGGZ(ジージーズ)として
またビーバー隊ではジャンケンラスボスとして大人気の松永副団委員長、ありがとうございました!!! |
  |
 |
 |
|
|
和田団委員長にも感謝のキャンディレイを |
 |
 |

いつも遊んでくれて
ありがとう! |
 |
|
|
|
|
|
2020年2月14日
じゃがいも植え(自由参加)
写真は右アイコンよりご覧ください。パスワードは隊長より入手してください |

保護者閲覧サイト
|
2020年1月17日
WEB集会
「久しぶりだね!ビデオ隊集会」
12月から隊集会の中止が続き、スカウトのみなさんに会えないまま、新しい年を迎えました。
2021年は何をして遊ぼうかな…どこへ出かけようかな…のびのび活動できる日が楽しみです。
なかなか会える日がこないので、今回はLINEビデオを使って隊集会を行いました。
2つのグループに分かれて、スマホの画面に元気な顔が集まりましたよ。
「今年頑張りたいこと」の発表やしりとり大会(女の子チーム17点・男の子チーム19点でした)、
リーダーのなぞなぞコーナーにもチャレンジしました。
どんな形でも集まればワイワイ楽しいビーバー隊です。
早く世界中が元気になって、広い空の下で遊びたいね。 |
|
画像をクリックすると拡大します。
|
|
こたえ
|
なぞなその続き・・からだに くっついている くろ は なぁに?
つかいたいときに こわれている ちょうみりょうは なぁに?
にもつを はこんで ひとを らくにしてくれる どうぶつは なぁに? |
2020年11月15日
団 体験入隊
スカウトハウス |
 |
2020年11月8日
城山オレンヂ園 ミカン狩り
11月1回目の隊集会は、城山オレンヂ園でミカン狩りに出かけました。
オレンヂ円はみかんの収穫期が最盛期に入り、たくさんのお客さんと一緒に急な斜面を登りました。
ルールを守ってミカン狩りがスタートです。
「お日さまが当たっている方がイイな」「おへそが出ているのが甘いよ」
と よく吟味して、口いっぱいにほおばりましたよ。
満腹になった後はターザンロープや芝生滑りで元気に遊びました。
秋のみかん山を駆け回り、美味しく、楽しい一日を過ごしました。
ええとこ富田林♪最高です!
オレンヂ園スタッフの皆様、ありがとうございました! |
リーダーは目印うをつけて |
開会式 |
|
吟味中 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
木の葉章 |
小枝章授与 |
さよならビーバー |
|
 |
 |
 |
 |
2020年10月25日
石川散歩
10月2回目の隊集会は、寺内町を抜けて石川へ散歩に行きました。
到着するとすぐに川面をのぞき込み、網で沢山のめだかを捕りました。
靴や袖を濡らすほど夢中になりましたよ。
めだかを逃した後は、水切りや、ストーンペインティングを楽しみました。
ぽかぽかとした日差しの中、富田林のええとこ再発見!
「近場もエエな~」と言いながら、スカウトハウスに帰りました♪ |
|
開会式 小石で水切り。スカウティング誌を見ながら、どんな石がいいのかな? |
 |
 |
 |
 |
網を突っ込んで |
さっそくゲット |
ちびちゃんたちも頑張る |
|
 |
 |
 |
 |
ロックバランシング |
|
|
ストーンペインティング |
 |
 |
 |
 |
キラ☆キラ |
積んでます! |
|
|
 |
 |
 |
ビーバー? |
|
 |
 |
木の葉章 |
小枝章 |
閉会式 |
さよならビーバー! |
 |
 |
 |
 |
2020年10月11日
みんなでうたおう♪
10月1回目の隊集会は、ビーバー歌集をひらいて、みんなで歌いました。
北野副長のキーボードに合わせて、いつもの「花はかおるよ」や「えんやらや」、
初めての歌にも挑戦しましたよ。3チームに分かれて「カエルの歌」の輪唱も楽しかったね。
歌の次はビーバーノートの復習です。ビーバーのやくそくやきまりを読みました。
みんなと仲良くしているかな?よいことをするってどんなこと? みんなで考えました。
最後は外に出て、水風船あそびです!
恐る恐る…、思いっきり!投げたり、キャッチしたり…
久しぶりの太陽の下、 今年の水あそびはこれでおしまい。楽しかったね!
|
開会式 |
北野副長のキーボードに合わせ |
皆で歌います |
 |
 |
 |
 |
|
ベンチャーさんには懐かしい? |
水風船運び |
 |
 |
 |
 |
|
|
お玉リレー |
水風船爆弾 |
 |
 |
 |
 |
爆発するぞ~! |
今日の木の葉章 |
さよならビーバー |
|
 |
 |
 |
|
2020年9月27日
稲刈り体験
「秋だ!稲刈りだ!」
9月2回目の隊集会はカブ隊と一緒に稲刈りです。
流行りのウンカ病にかかってしまったスカウト農園の稲。
2週間前倒しで作業することになりました。
スカウトたちは稲にすっぽり隠れるほど腰を深く折り曲げ、
北団委員の指導のもと鎌を上手に使って刈りとっていました。
泥んこになった制服からは一生懸命さが伝わってきましたよ。
もち米は全て無事にはさ掛けに干され脱穀を待ちます。美味しいお餅になるのが楽しみです。
|
北団委員さんからウンカ被害の説明がありました |
(゜◇゜)~ガーン |
開会式 |
 |
ウンカ
体長5mm。
稲から吸汁し枯らして
しまいます。北団委員
右手が枯れてしまった稲 |
 |
 |
|
|
昨日の雨の名残 |
被害が拡大する前に |
 |
 |
 |
 |
鎌の使い方を北団委員に教えてもらいます |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
全部かけ終わりました |
水路で足洗 |
みんなでおやつ |
 |
 |
 |
 |
今日の小枝章は・・・ |
集合写真 |
順番に小枝章 |
 |
|
 |
閉会式 |
 |
2020年9月13日
高野山 ハイキング
9月1回目の隊集会は社会見学です。
電車、ケーブルカー、バスを乗り継ぎ世界遺産の高野山へ!
電車はどんどん山深くすすみ、ケーブルカーでは急斜面と鹿の出現に大興奮!
ガイド役の徳永団委員を先頭に、奥の院では歴史の本に登場する人のお墓に手を合わせ、
苔むした墓碑と大きな杉木が並ぶ参道を歩きました。
高野山のもうひとつの聖地、壇上伽藍にも参拝しました。
三鈷の松の下で三本葉の松葉を見つけようと地面とにらめっこ。
松葉のご利益を授かることはできるでしょうか。
弘法大師空海の足跡をたどり、高野山を満喫しました。
帰りは南海電車の「天空」で無事に家路につくことができました。 |
中村副長から乗車マナーのお話 南海高野線で |
極楽橋駅で |
ケーブルカーに乗り換えて |
 |
 |
 |
 |
登ってる~ 窓が最初からひし形になってます |
高野山駅到着 |
次は~ |
 |
 |
 |
 |
バスで |
奥の院まで |
|
|
 |
 |
 |
|
散策 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
弥勒石からは
撮影禁止でした |
昼食 |
|
奥の院から金堂前までバス移動 |
 |
 |
 |
 |
壇上伽藍 中門 |
壇上伽藍 広目天像 |
増長天像 |
六角経蔵 |
 |
 |
 |
 |
六角経蔵の基壇に把手が付いており、一回転させると一切経を一通り読んだ時と同じ徳を得ることが出来ると |
 |
 |
 |
 |
言われています。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
徳 積みました! |
御社(おやしろ) |
 |
 |
 |

徳永団委員が
お経を読んで下さいました |
三鈷の松で三本葉探し 空海が伽藍の地を選択するのに唐から投げた三鈷杵が引っ掛かっていたと言われる
のが「三鈷の松」。そして三鈷の松の3本に別れた葉先をお守りとして持ち帰ると無事に帰宅出来る―
と言われています。 集めました! |
 |
 |
 |
 |
 |
根本大塔 |
紅葉が美しい 蛇腹道 |
|
 |
 |
 |
 |
|
こうや花鉄道 天空に乗りました |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
終点 |
極楽橋駅 |
|
 |
 |
 |
 |
極楽橋 |
|
木の葉章授与 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
小枝章 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
2020年8月22日(土)
団 灯ろう祭り
スカウトハウス |
 |
2020年8月9日
夕べの集い
富田林市青少年教育キャンプ場 |
 |
2020年8月2日
「水てっぽうを作って遊ぼう!」
8月1回目の隊集会は水てっぽう遊びです。
しのはら博士にパイプ製の組立式水てっぽうを作っていただきました。
作り方の説明書を読み、部品を1つ1つくっつけて完成したら、スカウト広場へGO!
たらいの水を吸い上げ、ピストンを押すと、水がビューッと勢いよく飛び出しました。
お友達同士でかけあったり、リーダーを狙ったり、的当ても楽しみましたよ!全身びしょ濡れになって、
暑い日にぴったりの活動になりました。団委員の皆さんご協力有難うございました! |
開会式 |
|
塩ビ管を使った水鉄砲を作ります |
 |
 |
 |
|
今年は塩ビ管を使います |
真剣に作り方を呼んでいます。 スタンバイする とん1GGZ(ジージーズ)
皆に配った白いビニール袋にはGGZがあらかじめパーツに切り分けた
塩ビ管が入っています。上手に組み立てられるかな? |
 |
 |
 |
 |
|
塩ビ用ボンド接着はGGZ担当です |
 |
 |
 |
 |
バズーカ砲? |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
テープを巻いたり、色を塗って
マイ水鉄砲の出来上がりです! |
 |
 |
遊ぶぞ~!! |
 |
 |
 |
 |
|
|
的当てゲーム |
|
 |
 |
 |
 |
闘い済んで? |
景品 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
副長も(_ _,)/~~ コウサン |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
木の葉章を貰って
解散です。

出来上がり |
2020年7月12日
「カッパ大会」
光滝寺キャンプ場 |
 |
2020年6月14日
「田植えをしよう!」
6月2回目の隊集会は田植えでしす。先週までじゃがいも畑だったスカウト農園は、北団委員さんが
土を平らにし、水を張って下さいました。梅雨を忘れた空の下、手足でドロの感触を楽しみながら、腰を曲げて
一生懸命に植えましたよ。泥んこになった後は水遊びです!
みんなでキャーキャー言いながらキレイさっぱり!
頑張って植えたもち米は秋に収穫します。元気に育ちますように!
|
CS・BVS合同開会式 |
上田カブ隊隊長から苗の説明 |
ビーバー隊開会式 |
苗を育てて下さった
北団委員さんから |
 |
 |
 |
 |
植え方の説明 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
みんなずっぽり泥の中 |
|
 |
 |
 |
 |
植え終わったら |
お待ちかね水路での水遊び(許可は頂いてます) |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
見学のお友達も一緒に |
閉会式 |
 |
 |
 |
 |
2020年6月7日
じゃがいも堀り
「やっとあえたね!ビーバー隊」
新型コロナウイルスの影響で、2月中旬から活動をお休みしていました。
スカウトたちの元気な顔、少し背が高くなった姿を見られてとても嬉しく思いました。
待ちに待った入隊式、7名の新スカウトたちは誓いの言葉も格好よく言えましたね。
式の後はじゃがいも掘りです!体験のお友達が2人参加してくれました。
土の中から次々出てくるじゃがいもを夢中になって掘りましたよ。
活動自粛中にじゃがいものお世話をして下さった、カブ隊元隊長の北団委員さんに感謝いたします。
|
北団委員さんからじゃがいもの掘り方の説明です |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
今年は少し小さめでした |
 |
 |
 |
 |
山分けターイム! |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
ビーバーノートと絵日記の説明です |
|
|
 |
 |
今年もいっぱい遊ぶぞー
ビバビバビーバー! |
|
|