2017年3月15日 クリーン作戦 |
||
今日は、防寒着もいらない絶好のクリーン作戦日和でした。 スカウトは、活動の拠点のひとつの石川をもっときれいにするために、 清掃奉仕に汗を流しました。 清掃が終わってから、文化財課の先生に、石川のアケボノゾウの足跡や メタセコイアの化石を見せてもらってスカウトは大興奮でした。 100万年前の富田林はメタセコイヤやハンノキなどが生い茂り、 太古の石川の岸辺を アケボノゾウやシカが歩いていたそうです。 平成28年度のカブ隊の隊集会は、本日をもって終了しました。 次年度は、3月19日の入隊・上進式から、スカウト23名・リーダー10名の計33名で 新たなスタートです。リーダー一同今まで以上に頑張りますので、保護者の皆様の ご支援・ご協力をよろしくお願い致します。 |
||
![]() |
![]() |
|
2017年2月19日 じゃがいも植え |
||
今日はぽかぽか陽気で絶好の畑仕事日和でした。 スカウト農園の作業が終わってから、スカウトハウスで一年間の思い出DVDを見たり、 カブ隊だけのBP祭や卒業式をして隊集会を終えました。 |
||
2017年1月21日 くまスカウト月の輪集会 |
||
今日は、4月にBS隊に上進するくまスカウトには月の輪集会を、 うさぎ・しかスカウトにはカブブックの学習とそり作りをしました。 くまスカウトは、BS隊が用意をしてくれた月の輪集会プログラムに、 まじめにしっかり取り組んでいました。 うさぎ・しかスカウトは、耐寒登山で雪遊びをするためにそり作りをしました。 今週の金曜日から、いよいよスキー合宿です。 インフルエンザが流行る兆しがありますので、 お子さまの健康管理をよろしくお願いいたします。 |
||
![]() ![]() |
||
2017年1月16日 凧揚げ大会 |
||
今日は、平成29年の最初の隊集会です。 スカウトハウスで皆が新年の目標を発表してから、石川のたこあげ大会会場に出発しました。 石川は、今年一番の寒波のせいで、体が凍りそうな寒さでしたが、スカウト達は、寒さに 負けないでたこあげに挑戦をしました。 組集会で作った和だこは、初めはなかなかあがってくれませんでしたが、しっぽや糸を長く したり色々と工夫をして、参加者の中で一番高く(100mの凧糸がなくなりました)あげる ことができました。 表彰式では、市こ連会長賞(一等賞)をいただきました。 たこあげ大会が終わってから、市こ連の皆さんが用意して下さった豚汁をお腹一杯いただきました。 今年も、カブ隊は、モットーのいつも元気を目標に活動しますので、保護者の皆様のご支援 ・ご声援をよろしくお願いいたします。 |
||
![]() |
||
12月31日 越年集会 |
||
新年あけましておめでとうございます。平成29年最初の隊集会速報を送ります。 大晦日に集合したカブスカウトは、除夜の鐘つきをしてから、西方寺阿弥陀様に みなの健康と幸せをお祈りしました。スカウトハウスでは、団委員長のお話を 聞いてから、年越しソバをいただきました。 今年も、リーダー一同しっかり頑張りますので、保護者の皆様のご支援とご協力 よろしくお願い申し上げます。 |
||
![]() |
||
12月5日 クリスマス会 |
||
今日は、子ども達の大好きなクリスマス会です。 ケーキ作りやパーティー会場の飾り付け、ケンタッキーと ケーキをいただいてからお待ちかねのプレゼント交換など 楽しい一日を過ごすことが出来ました。 |
||
11月6日 第27回大阪連盟カブラリー |
||
肌寒い風が流れる淀川河川敷公園で、第27回大阪連盟カブラリーが開催されました。 参加者約2000名が、大阪連盟7地区のゲームコーナーで友情の輪を広げました 。また、午後からのセレモニーでは、ボーイスカウトOBの宇宙飛行士、 野口 総一さんがアメリカから熱いメッセージを送ってくれました。 |
![]() カブラリーページはこちら |
|
10月29・30日 くまスカウトBS体験キャンプ |
||
くまスカウトの4名が、BS隊体験キャンプに参加をしました。 1日目は、テントの設営や立ちかまど作り、夕食作りなどカブスカウトにとっては はじめての体験ばかりです。 2日目は、BS隊長から月の輪の訓練を受けて、いよいよBS隊への上進の準備が 始まりました。 くまスカウトも先輩達に助けてもらって楽しい体験が出来たことと思います。 二日間に渉って応援をいただいたCS隊リーダーの皆さん、BS隊の皆さん、 本当に有り難うございました。 |
||
10月22日 体験入隊 磯長(しなが)小学校 |
団のページ→![]() |
|
太子町のしなが小学校で体験入隊を開催しました。 体験申込者は21名で、その家族を入れると40名の参加になりました。 都合のつくスカウトもたくさん参加をしてくれて、賑やかな体験会になりました。 いろいろな体験コーナーを用意しましたが、一番人気はやはり食べ物ですね。 おいしいアイスクリームができて、子ども達は大喜びでした。 |
||
9月25日 親子ハイキング 錦織公園 |
||
秋雨前線の影響で午後の活動が少し心配でしたが、さすが北隊長は晴れ男です。 好天に恵まれてスカウト達は、錦織公園で、ハイキングや木登りを思い切り楽しんでいました |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
8月27日 寺内町燈路まつり |
||
心配をしていた台風の影響もなく、無事に寺内町とうろまつりを開催することができました。 富田林第一団のビーバー隊、カブ隊は手作りのとうろ30基を展望広場通りに並べて、 見学者の皆さんに楽しんでもらいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
8月7日 アイススケート 大阪府臨海スポーツセンター |
||
大阪府立臨海スポーツセンターの中はまるで天国でした。 エアコンが良くきいた部屋の中にいるような涼しさで、 スカウト達は元気いっぱいアイススケートを楽しむ事が 出来ました。また、チャレンジ章のアイススケート選手 を全員ゲットをすることが出来ました。 |
||
7月16-18日 夏季キャンプ 神戸市立自然の家 |
||
5月22日 サイクリング |
||
日中は汗ばむくらいの初夏の陽気でしたが、スカウト達は片道10キロのサイクルロードを 元気いっぱい走ってくれました。目的地の玉手山公園では、柏原第一団のカブ隊とも合流が 出来て楽しい時間を過ごすことが出来ました。 また、サイクリングの途中で、ゲームや自然観察、計測などをして充実した一日を過ごしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ひきとけ結びを使って爆弾撤去ゲームをしました。各組、最初は1分近くかかっていたのが、 20秒くらいで撤去が出来る ようになりました。ひきとけ結びは全員完璧ですね。 アナログ時計を使って方位を知る方法をご存じでしょうか? スカウトもリーダーも感心しきりでしたよ。 (太陽と時計で方角を知る解説とネタばらし はこちら) |
||
![]() |
![]() |
|
サイクルロードの途中にあるサイクルブリッジの長さをご存じですか? スカウトは歩測でしっかりと答えを出してくれました。答えは、189メートルです。 帰途、あまり暑いので水遊びを楽しみました。オタマジャクシも見つけましたよ。 |
||
![]() |
![]() |
5月8日 サイクリング準備 |
||
今日は、全員がチャレンジ章の「自転車博士」を取得することを目標に活動しました。 ①「自転車の各部の名前を知り、手入れが出来る。」 ・各自の自転車のねじのゆるみを点検 ・空気圧の確認 ・タイヤの摩耗具合をチェック ・ブレーキの利き具合を点検 ②「交通標識を知り、安全規則を守って自転車に正しく乗ることが出来る。」 ・富田林警察からもらったパンフレットの学習 ・クイズ形式の問題(10問)を考える ③「サイクリングを計画・実行して、その記録をつける。」 ・ロードMAPを見ながら、観察記録を作成 |
||
![]() |
![]() |
|
集会の途中に、地雷撤去ゲームを楽しみました。 その後、スカウト農園まで自転車で行って、草取り作業をしました。 22日が好天でありますように。 |
||
![]() |
![]() |
4月10日 春キャンプ |
団行事 体験入隊→![]() |
キャンプ場の山桜は満開で、カブ隊の春キャンプを歓迎してくれました。 スカウトは、昼食をすませてから一生懸命に秘密基地を作りました。完成 後に、基地の前でファイヤーの準備、楽しそうなフェイスペインティング をご覧下さい。ファイヤーは隊長の円盤踊りが飛び出して、大いに盛り上 がりました。肝試しでは、落ち武者が登場。キャンプ場には、いつまでも 歓声が鳴り響いていました。就寝前の1時間、スカウトは、各組の秘密基 地で楽しい時間を過ごしました。 ★スカウトの夕食を作ってくださった保護者会の皆様、本当にありがとう ございました。 |
|
山桜も歓迎してくれました | 1組の秘密基地 |
![]() |
![]() |
2組の秘密基地 | 3組女子の秘密基地 |
![]() |
![]() |
3組男子の秘密基地 | カレーライス大好き |
![]() |
![]() |
宇宙人の火祭り | 肝試しで落ち武者登場 |
![]() |
![]() |
3月20日 入隊・上進式 |
|
IO名のくまスカウトを送り出して、5名のうさぎスカウトが入隊してきました。 今年は、新任のDL2名を加えて8名のリーダーとスカウト18名の26名のスタートです。 今年も元気いっぱい、楽しいカブ隊にしますので、皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。 |
|
![]() |
|